会社の沿革
静岡県各地の印刷業
明治六年に静岡新聞が発刊されるに当り、その技術指導のため旧秋田藩士古木久吾氏が東京より静岡に来住したが、のちに伊東と改姓し清水町に移り、活版印刷技術を指導した。
その頃、清水町の事業家が印刷事業の将来が甚だ有望であり、文明開化のためにも重要な事業であるとの確信の下に伊東久吾氏に開業を慫慂したため、やがて伊東活版所が巴川畔の現在富士見橋畔に開業した。
生みの親である実業家の肝入りもあって、横浜方面からの註文も多く、業務が盛大になり清港堂活版所と改称した。
伊東久吾氏歿後、その活版所は清港堂西貝活版所と改名した。
(昭和42年刊行 静岡県印刷工業組合:「静岡県印刷文化史」より抜粋)
1910(明42) | 故西貝真吉が伊東久吾氏より事業を継承し、清港堂西貝活版を創業。 |
---|---|
1949(昭24) | 故西貝義朗が社長に就任。会社を法人化して株式会社西貝印刷所とする。 |
1970(昭45) | 企業の構造改善策として鉛活字を廃止。一部樹脂凸版部門を残して、全面 的にオフセット印刷に切り換えると同時に、写真植字機、製版カメラ等の充実をはかる。 |
1975(昭50) | 電算帳票(フォーム)印刷機を導入。 |
1977(昭52) | 現在の社屋が完成。 |
1983(昭58) | 電算写植機及びワードプロセッサー等電子組み版機を導入。 |
1984(昭59) | 清水商工会議所異業種企業交流会の事業として「水溶性流し灯籠」を発表製作。これを機として社名を株式会社ニシガイと変更。 |
1986(昭61) | 株式会社三島製紙(現・日本製紙パピリア株式会社)・株式会社サンオーク・株式会社ニシガイの三社で「水溶性紙灯籠」を開発、実用新案。 |
1991(平3) | 西貝誠一が社長に就任。 |
1992(平4) | 静岡営業所を開設。 |
2001(平13) | 製版部門にイメージセッターを導入。製版工程の高速化をはかる。 |
2003(平15) | 清水・静岡両市の合併により営業体制の見直しを図り、静岡営業所を閉鎖。 |
2011(平23) | 小サイズの製版システムの見直しとして、CTP(コンピューターから直接印刷用の版を出力)を導入。 |
2013(平25) | 製版部門にCTPを導入。一部を除いてフィルムレスとする。 |